ONLINE SHOP 亀井堂総本店公式オンラインショップ
ホーム / よくあるご質問 / 瓦せんべい

よくあるご質問

『瓦せんべい』は今も職人さんが焼いているのですか?

はい、当店では、昔ながらの手焼きの技術を大切にしつつ、伝統技術と効率化の両立を図っております。

創業当初から続く手焼きの技法では、焼き型に職人がネタ(生地)を盛りつけ、5〜6本の焼き型を火床の上で順番に回転させながら送っていく方法で、ゆっくりと丁寧に焼き上げます。

この技術は、先輩職人から後輩職人へと受け継がれ、今も守られています。

1950年頃からは、より多くのお客様に美味しい瓦せんべいを届けるために、自動充填・回転式の焼成機も導入しています。

しかし、焼印だけは現在においても、職人が火床で熱した焼印を1枚1枚手作業で押しています。この手仕事こそが、瓦せんべいに宿る「温かみ」の源です。

『瓦せんべい』を最初に作ったのは誰ですか?

当店創業者の松井佐助です。

明治6年2月に当店を現在地において創業いたしました。

生産ロット(300枚)未満であっても注文できる焼印デザインはありますか?

はい、ございます。

以下の規制デザインは、300枚未満でもご注文いただけます。

SY-001(大楠公)  SY-002(菊水紋)

SY-101(感謝)   SY-102(ありがとうございます)

SY-504(BE KOBE)

各焼印デザインの詳細は、「【オリジナル瓦せんべい】既製焼き印のご紹介」からご確認ください。

2枚包みの中に、異なる焼印の瓦せんべいを1枚ずつ入れることはできますか?

申し訳ございません。2枚包みは、1種類のデザインのみとなっております。

個包装には何枚まで入れられますか?

1枚包と2枚包をご用意しております。

大きさはどのような種類がありますか?

以下のサイズをご用意しております。

   

小瓦: 約 7cm角

中瓦: 約 16cm角

大瓦: 約 22cm角

特大瓦: 約 27cm角

御用途や贈り先様に応じて、お好みのサイズをお選びいただけます。

瓦せんべいはどこで買えますか?販売店を教えてください。

 直営店のほか、一部スーパーや百貨店でもお取り扱いがございます。

詳しくは公式サイト「店舗のご案内」をご覧ください(リンク)。

瓦せんべいには、はちみつ使われていますか?

はい、使用しております。そのため1歳未満のお子さまには与えないでください。

瓦せんべいに含まれるアレルギー成分は?

『瓦せんべい』には、小麦 がアレルゲンとして含まれております(特定原材料等28品目対象)。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。

瓦せんべいの賞味期限・日持ちはどれくらいですか?

賞味期限は、 150日間 です。