目次
贈答文化を追求し続けた亀井堂総本店150年の知識でお伝えしたい。
私たち亀井堂総本店は、明治から続く和洋菓子店として、「人と人をつなぐ贈り物」に真摯に向き合ってまいりました。
ノベルティという言葉は、一般には「販促グッズ」や「配布用アイテム」を指すかもしれません。しかし私たちにとってのノベルティは、企業やブランドの“想い”をそっと届ける、心ある贈り物です。
このページでは、贈り物のプロとしての視点から、ノベルティの選び方・活用法・実例をご紹介します。
亀井堂総本店(かめいどうそうほんてん)とは
亀井堂総本店は、兵庫県神戸市に本店を構える老舗の和洋菓子店で、明治6年(1873年)創業の長い歴史のあるお店です。看板商品である「瓦せんべい」は、神戸を代表する銘菓として広く親しまれており、古くからの製法を守りながらも現代のニーズに応じた商品展開も行っています。
瓦せんべいはノベルティとしても多くの企業様や団体様に利用していただいており、贈り物を提供するお店として喜ばれるお品を考え続けております。
1.ノベルティとは?贈り物との違い

ノベルティと贈り物の違いをご紹介します。
ノベルティは主に企業や団体が、ブランドやサービスの認知度向上、販売促進などのマーケティング目的で配布する品物です。無料配布が基本で、展示会・イベント・商談などの場面で使用されます。配布対象は不特定多数であることも多く、「相手の反応や行動を促すための道具」としての側面が強いのが特徴です。
贈り物(ギフト)は、個人間あるいは企業間で、感謝やお祝い、労いの気持ちを伝えることを目的としたものです。渡す相手が明確で、関係性に基づいた“気持ち”や“配慮”が重視される点が、ノベルティとの大きな違いです。
しかし、近年ではこの境界が曖昧になっており、「贈り物のようなノベルティ」が求められるケースが増えています。単なる販促品ではなく、相手に喜ばれる・記憶に残るノベルティは、贈り物に近い性質を帯びてきているのです。
1-1.実用性 と 感情価値
ノベルティは本来「実用的なもの」であることが重視されてきました。ペン、メモ帳、エコバッグなど、日常で使ってもらうことが目的です。
一方、贈り物は「感情や意味」を伝えるものです。たとえば、誕生日に贈る花束や、お祝いのメッセージ入りのお菓子などがそれに当たります。
しかし現代では、ノベルティにも「感情価値」を求められるようになっています。つまり、もらって嬉しい・人に話したくなる・忘れられないノベルティこそが、次世代のスタンダードになりつつあるのです。
1-2.不特定多数 と 相手を想定した配慮
従来のノベルティは不特定多数に配ることを前提としていました。しかし、相手を明確にイメージして贈るノベルティ(例:取引先・VIP顧客など)では、選び方やパッケージ、伝え方も大きく変わります。
贈り物のようなノベルティには「選ばれた感」を感じる必要があります。それがあると、たとえ大量配布の一部であっても、相手の心に響くのです。
1-3.企業活動における“贈る姿勢”がブランドをつくる時代
贈る姿勢や細やかさは、ブランドイメージそのものを作り上げます。価格やデザインだけでなく、「なぜそれを選んだのか」「どんな想いがあるのか」という背景こそが、企業の信頼や世界観を構築します。
亀井堂総本店は以前より、ノベルティは単なる物の提供ではなく、「企業の想いを受け取った人の記憶に残すこと」だと感じております。
そもそも和洋菓子を作る際、見た目・味わい・意味づけといった多層的なコミュニケーションを技術者が考えて練り上げます。そういう考えがベースにあるため、ノベルティであっても贈り物であっても、コミュニケーションを前提としているという考えが亀井堂総本店にはございます。
これからノベルティをお考えのみなさまも、単なるマーケティングのためのツールという観点ではなく、お渡しするお相手に“気持ち”や“配慮”を盛り込んだ贈り物という視点で、お探しいただければ、他とは違う喜ばれるノベルティにいきつくことができると思います。
2.贈り物の選び方の原則を知る 相手視点の美学

贈り物を選ぶという行為は、単に「何をあげるか」ではなく、「相手のことをどう考えたか」を形にすることです。企業であれ個人であれ、受け取る側の視点に立つことが最も大切です。
2-1.相手の立場・文化・タイミング・関係性をどう読み取るか
贈り手が最初に意識すべきなのは、相手の状況です。業界や職種によって好まれる形式は異なりますし、贈る相手の年代、宗教、地域性によって適切な贈り物も変わってきます。たとえば、食品にアレルギーや宗教的制限がある相手には避けるべきですし、目上の方にカジュアルすぎる贈り物は失礼になる場合もあります。
タイミングも重要です。繁忙期を避ける、節目の前後を意識する、先方の状況に無理のない日取りにするなど、「渡しやすさ」もまた気配りのひとつです。
2-2.「何を贈るか」ではなく「何を伝えるか」
贈り物には「感謝」や「祝福」などの気持ちが込められています。贈り物選びで迷う時こそ、「どんな思いを届けたいのか」を考えてみましょう。
例えば、企業の周年記念であれば「ここまで支えてくださったことへの感謝」、出産内祝いであれば「この喜びを皆さまと共有したい」といった想いがあります。
こうした“想い”が明確になると、選ぶべき品のジャンル、形状、デザインも自然に絞られてきます。
2-3.のし・パッケージ・言葉など、形式に込める“想い”の設計
形式とは、のし紙、包装紙、掛け紙、挨拶状、手提げ袋など、贈り物を形取るその他の要素のことです。これらは一見すると脇役ですが、受け取る人が最初に目にするのは、実は中身ではなく外装です。
季節に合わせた色や柄を選ぶ、手書きの一言を添えるといった些細な心遣いが、「考えてくれた」といった印象を強め、贈り物そのもの以上の価値を感じてもらえる要因になります。
つまり、贈り物とは「品物に、相手への思いと配慮」で構成される総合的な体験であり、そのすべてをデザインすることが、贈答の本質なのです。
3.場面別で知る ノベルティの考え方

ここまでは贈り物の理想的な考え方についてお伝えしてきました。
ここからはノベルティの様々な知識についてお伝えしていきます。ノベルティにはさまざまな場面があります。まずは場面別でどのようなノベルティが選ばれるかをご紹介していきましょう。
3-1.周年・創業記念
自社の節目を迎える際、単に「記念品を配る」だけでなく、「この50年、支えてくれた皆様へ感謝を込めて」など、メッセージ性のあるノベルティが好まれます。
周年記念のノベルティはある意味「企業価値を高めて顧客の心をつかむチャンス」とも言えるでしょう。ノベルティを使って、企業と顧客を結びつけたり、ブランドイメージを伝えたりすることができます。
成功するノベルティには様々な条件がありますので、その方法については
周年記念ノベルティで企業価値を高める!顧客の心に残る『特別感』の作り方でご紹介しています。
3-2.展示会・販促イベント
多くの競合が集まる中で差別化を図るには、「自社らしさ」が感じられるノベルティが重要です。ユニークなデザインや地域性を取り入れるなど、ブースに立ち寄る動機づけにもなります。
3-3.営業訪問・法人挨拶
営業活動では、“ちょうどよい距離感”が大切です。持ち運びやすさ・気軽さを意識しながらも、「あなたのことを考え選びました」という印象が伝わるように選びましょう。
3-4.内祝い・個人の贈答
出産や結婚など、人生の節目における贈り物は、相手の立場や関係性に応じて柔軟に選ぶことが求められます。命名札やパーソナルメッセージなどの一工夫が心に残るポイントです。
3-5.引っ越し・ご挨拶
近隣への引っ越し挨拶や、日頃の感謝のプチギフトでは「気を遣わせすぎず、それでいて丁寧さが感じられる」絶妙なラインが大切です。
3-6.株主総会
株主総会とは、株主に対して今後の経営方針や方向性を説明する場です。株主総会で配布するものには色々ありますが、その中でも株主の方々が楽しみにされているのがお土産(ノベルティ)です。株主総会でお渡しする前に把握しておきたいのは株主層です。
どのようなお品を、どのようなメッセージで配布するか、配布の方法も交えて重要と言えるでしょう。
株主総会で失敗しないノベルティ選びは株主総会のお土産選びで、株主満足度を高め企業価値UPをご確認ください。
4.上級テクニック 季節と文化に寄り添うノベルティ

4-1.季節行事と贈答の関係
日本には「お中元」「お歳暮」「敬老の日」「ひなまつり」など、季節ごとの贈り物文化が根付いています。季節感を活かしたノベルティは、感性に訴える効果があり有効です。
たとえば
- 春:桜柄のパッケージ、入学祝い、新生活応援品
- 夏:涼しさを感じさせる和菓子やうちわ
- 秋:紅葉柄や栗・芋など季節の味覚を活かした菓子
- 冬:干支入りグッズや年末年始のご挨拶品
季節を意識し、その季節がもつ色合いや美しさを織り交ぜることで、受け取り手にも季節感を感じていただき、豊かな気持ちになっていただけますよね。
4-2.文化を重んじた時に見えてくるもの
日本の文化には様々な風習や意味づけとかけ合わさったものがあります。例えば「縁起物」もその一つです。縁起が良い、悪いは、何となく誰しも気にしたことがあるのではないでしょうか。とくに和柄にはさまざまな意味が含まれていることがあります。
一例ですが、和柄ごとにどのようなノベルティで活用されると良いかもご紹介していきます。
和柄名 | 意味・由来 | ノベルティでの活用例 |
亀甲(きっこう) | 長寿・吉兆の象徴(亀の甲羅) | 敬老の日・長寿祝い・創業記念 |
梅(うめ) | 冬を越えて咲くため「忍耐と繁栄」 | 新年・春の贈り物に |
唐草(からくさ) | 長寿と繁栄(蔓が四方に伸び続ける) | 家系繁栄、引き出物、長期取引の象徴 |
麻の葉(あさのは) | 健康・成長の象徴。赤ちゃんの産着にも使われる | 出産祝い・長寿のお祝いなど |
青海波(せいがいは) | 穏やかな暮らし・未来永劫の平和 | 引っ越し挨拶・法人向け定番柄 |
これらの意味を踏まえて、風呂敷包装や紙帯、熨斗紙(のしがみ)、包装箱などに柄を使用すると、他よりぐっとレベルの高いノベルティになりますよね。例えば「青海波×春の和菓子」で“穏やかな門出を祝う”、などにすると、ストーリー性を感じる素晴らしい贈り物となります。
是非取り入れてみてください。
5.【実録】カテゴリ別に見る人気の理由とおすすめ企業

今流行りのものからノベルティを選ぶのも良いでしょう。SNSなどで取り上げられたり、流行に敏感な方からは喜ばれると思います。
では、どんなカテゴリが、どういう理由から人気なのでしょうか。いくつかご紹介していきましょう。
カテゴリ | 人気の理由 | こんな企業様におすすめ |
配布用バッグ | シンプルながらもデザイン性が高く、 カラーバリエーションも豊富 | 業界問わず万人向けの 実用性重視の企業様 |
ドリンク用品 | 名入れ可能で、記念品や周年イベントにぴったり | 信頼性を重視する業種 |
文房具 | コンパクトで軽量 | スマートな印象を伝えたい企業様 |
もらって嬉しいノベルティを押さえておけば、他のノベルティと比較したり、お渡しするお相手を想像してマッチするかどうかの判断材料にもなりますよね。
人気ノベルティを特集した【最新版】人気ノベルティ特集。センスが光る販促アイテムをご紹介も是非ご一読ください。
6.【当社調べ】ノベルティTOP10とご予算

実際に当社でお調べしたノベルティTOP10をご紹介いたします。ノベルティには様々な種類がありますが、価格帯もまちまちです。こちらの表を見て、大体いくらくらいかかるか知ることで、どんなノベルティがマッチするかのイメージをつかんでいただくことができます。
ランキング | ノベルティ | 特徴 | 参考価格 |
1位 | エコバッグ | SDGs対応・実用性抜群 | 200円~ |
2位 | モバイルバッテリー | デジタル時代に必須 | 600円~ |
3位 | オリジナルお菓子 | 低予算で話題性抜群 | 100円~ |
4位 | USBメモリ | ビジネスパーソン向け | 600円~ |
5位 | ステンレスボトル | 高級感・実用性◎ | 800円~ |
6位 | 多機能ペン | ノートと一緒に使いやすい | 200円~ |
7位 | ワイヤレス充電器 | IT系企業に人気 | 900円~ |
8位 | 折りたたみタンブラー | 環境配慮+トレンドアイテム | 200円~ |
9位 | クッションブランケット | SNS映え・インテリアにも◎ | 1200円~ |
10位 | 除菌スプレー | 衛生意識の高まりで需要増 | 200円~ |
TOP10のノベルティごとの詳しい説明やトレンドをお知りになりたい場合はノベルティランキング|効果的な販促で競合と差別化しよう!をご覧ください。
7.ノベルティ事例紹介

ノベルティは単なる「物」ではなく、「体験の一部」になり得ます。ここでは他社の事例ではありますが、実際に印象に残った例を通じて、成功するノベルティに共通する特徴を見ていきましょう。
事例1:周年記念の“語れる”ノベルティ
創業50周年を記念して配布した創業当時の写真と簡単な企業ヒストリーを添えた小冊子付きのノベルティセット。内容はごくシンプルながら、「歴史を感じて誇らしい」「企業文化が伝わる」と社内外で高評価。
→ ポイント:物そのものよりも、ストーリーや意味付けが記憶に残る
事例2:展示会での“使える”ノベルティ
スタートアップ企業の例では、展示会で配ったQRコードで製品資料にアクセスできるカードが付いた除菌スプレー。実用性とIT要素の融合により、名刺交換だけでは得られなかった「話題性」と「継続的な接点」を獲得。
→ ポイント:利便性+次につながる仕掛けが有効
事例3:出産内祝いの“心を打つ”ノベルティ
個人の方が、出産内祝いとして命名入りの熨斗と手書きメッセージ付きでお菓子を贈ったところ、「丁寧さ」「温かみ」「名前の記録として嬉しい」と大変喜ばれました。
→ ポイント:パーソナルな気配りと文脈が感動を生む
オリジナリティ溢れるノベルティは多くの感動を与えます。ただどうやってオリジナリティを出すかが難しいですよね。
7-2.亀井堂総本店のオリジナル瓦せんべい

亀井堂総本店でもさまざまな贈り物のご依頼をいただきました。オリジナル焼き印にデザインを施し、他にはない瓦せんべいを作られた事例を簡単にご紹介します。
学校:校章+名前
お寺:寺門+名前
神社:神社紋+名前
会社→ロゴ+名前、企業のキャラクター
貰った方だけではなく商品を召し上がる方まで名前を認知させる事が出来るとお喜びいただけました。
また、店頭には置いておらず法人だけのサービスとして話題のQRコードも人気です。瓦せんべいに焼き付けられたQRコードをスマホで読み込むと、サイトにアクセスすることが可能です。

亀井堂総本店の瓦せんべいは、信頼のある老舗ブランドとして、テレビなどでも数多く紹介されています。
サンテレビ「ブラタモリ」(2017年2月25日放映)
サンテレビ「KOBE LIFE」(2023年12月18日放映)
関西テレビ「よーいドン」(2024年8月28日放映)
美味しい瓦せんべいにオリジナル焼き印で文字やロゴ、QRコードをのせるサービスは、職人が一枚一枚押しますので、オリジナリティ豊かで印象深い瓦せんべいになります。
もちろん弊社手持ちの既製焼き印で押した商品もありますので、手軽にお選びいただくことも可能です。
最低料金:1箱300円台からご購入いただけます。(オリジナルで焼印を作られる場合は最低注文数は瓦せんべいの枚数に換算して300枚以上となります)オリジナル焼き印を作られる場合の制作費は1本当たり税抜 25,000円です。
納期:既製焼き印の場合は10日〜2週間程度、オリジナル焼印の場合は30日程度となります。
亀井堂総本店のオリジナル瓦せんべいはこちらでもご紹介いたしております。ご興味ある方は是非ご覧ください。「オリジナル瓦せんべいについて」
オリジナルノベルティの良さは他とは格段に違う印象を残せ、ただの記念品にはならないことです。難しい点は発注の仕方や納期のコントロールが難しいところでしょう。これらについてはオリジナルノベルティで、好印象のPRを実現しよう。についてご紹介していますので、ご興味がありましたらお読みください。
8.ノベルティの法的な注意点・景品表示法とは?

ノベルティを配布する際、企業として注意すべきなのが「法的なルール」です。中でも重要なのが景品表示法(景表法)です。
8-1.景品表示法とは?
景表法は、消費者への誤認を防ぐために、「過大な景品提供」や「誤解を与える表示」を規制する法律です。ノベルティでも、一部取引に付随するものによっては景表法に抵触する恐れがありますので、気になる場合は専門家に相談するのが良さそうです。
8-2.ノベルティ導入の際に注意が必要な業界
続いて、ノベルティ導入に景品法以外にも気をつけたい業界についてご紹介しましょう。
- 医療・健康食品分野:誤認や過大広告に厳しい業界です。
医療や健康に関連する製品・サービスは、人の生命や健康に直結する分野であるため、誤認・誇張表現に特に厳しい広告規制があります。 - 金融・保険・不動産:法規制が多く、広告手法に制限があるため要確認。
これらの業界は、個人の財産・契約リスクに関わるため、国からの広告規制・ガイドラインが多く存在します。特に誤認を招くキャンペーンや過大なノベルティは、金融商品取引法・保険業法・宅建業法などの監督対象となります。
契約の有無により景品の価値が変わるものは要注意です。高額商品との引き換え条件がついている場合は法的リスクが高まるので確認しましょう。
ノベルティの「価値」が実際にどの程度か(市場価格 or 原価)も問われることがあります。
不安な場合は、「公正取引委員会」「消費者庁」「各業界のガイドライン」や「社内コンプライアンス部門」に確認をしましょう。
業界によってはさまざまな法的チェックが必要です。文言などにも十分気をつけたいですよね。
8-3.ノベルティを安全に配布するための対策
ノベルティは手軽に見える一方で、法的・倫理的な配慮を怠ると、企業ブランドを損なうリスクもあります。以下の基本的な対策を守ることで、安心して効果的なノベルティ活用ができます。
8-3-1.ノベルティの価格設定と対象(誰に、何の目的で渡すか)を記録する
ノベルティが景品表示法の対象となる場合、「取引金額に対して妥当な価値かどうか」が判断されます。
そのため、ノベルティの原価・配布対象・配布目的を明確にし、社内に記録として残しておくことが重要です。
とくに以下の点を記録しておきましょう
- ノベルティの仕入単価(税抜)
- 配布先の属性(新規顧客、既存顧客、株主、見込み客など)
- 配布条件(購入者のみ、来場者全員など)
- 景品表示法の上限金額に収まっているか(200円/500円)
8-3-2.抽選や懸賞を行う場合、提供条件・人数・締切などの明記が必要
ノベルティを懸賞形式(抽選や先着)で配布する場合は、「誰が・いつ・どんな条件で受け取れるか」を明示しなければなりません。
具体的には
- キャンペーン期間(開始日/終了日)
- 応募条件(購入者限定、SNSフォローなど)
- 当選人数や当選率
- 発送時期
- ノベルティの価値や数量の明記
これらの記載が曖昧だったり、実態と異なる場合は不当表示(優良誤認・有利誤認)とみなされる恐れがあります。
特にオンライン広告やSNSを使った施策は、企業姿勢が問われる場でもあるため、情報の正確性と透明性が不可欠です。
8-3-3.業界ルールが厳しい場合は、法務部や専門家に相談する
前述の通り、医療・健康食品・金融・不動産などの業界は、景品や広告に対する法規制が厳しい傾向にあります。
社内に法務・コンプライアンス部門がある場合は、ノベルティの仕様や配布条件を事前に確認しておくと安心です。外部の専門家(行政書士・弁護士・中小企業診断士など)に相談するのも大切です。
ポイントは、「違反しないか」だけでなく「社会的にどう見られるか」も意識することです。
特に高額品や大々的なキャンペーンを行う場合は、慎重すぎるくらいがちょうど良いと考えてください。
8-3-4.個人情報は厳重に対処する
ノベルティの配布でよく見落とされがちなのが、個人情報の取り扱いです。
特に以下のようなケースでは個人情報保護法の対象になります
- 配送のために氏名・住所・電話番号を取得する
- 当選者管理のためにメールアドレスを登録する
- ノベルティ申込フォームでアンケート情報を取得する
このような情報を取得する際には、必ず以下を徹底してください
- 利用目的を明記し、同意を得る
- 不要になったデータは速やかに破棄・削除
- 配送委託業者との間で秘密保持契約(NDA)を結ぶ
- 社内での保管・閲覧・管理にルールを設ける
企業にとっては「ちょっとしたプレゼント」でも、ユーザーにとっては「個人情報の提供を伴う契約」です。
トラブルや信頼低下を防ぐためにも、丁寧な情報管理が欠かせません。
8-4.SDGs・環境配慮ノベルティのトレンド
「脱プラスチック」や「再利用可能な資材」「地域循環型の素材」など、近年ノベルティを選ぶ際に、環境配慮が“企業姿勢の表現”として重視されるようになっています。ただ安価に大量配布するのではなく、「選び方そのものに意味がある」という考え方が広まりつつあります。これは企業姿勢につながります。
8-4-1. 今、選ばれているエコ素材とは?
環境配慮型ノベルティには、以下のような素材や製法が注目されています。
素材・技術 | 特徴 | よく使われるアイテム例 |
再生紙(FSC認証紙など) | 森林保全と循環資源の両立ができる | メモ帳・紙ファイル・パッケージ箱など |
竹繊維(バンブーファイバー) | 成長が早く、農薬・肥料が不要な持続可能素材 | 食器・タンブラー・歯ブラシなど |
PLA(生分解性プラスチック) | とうもろこしなど植物由来で土に還る | ストロー・スプーン・包装袋など |
間伐材・端材利用の木製品 | 森林整備で出た材を再利用。地域産業支援にもつながる | コースター・キーホルダー・木箱など |
リサイクルコットン | 工場残反や古布を再生した素材 | エコバッグ・ポーチ・Tシャツなど |
これらの素材は、単なる機能性ではなくストーリー性を伴っていることが強みです。
8-5.パッケージや商品をオリジナルにしたいけど自社商品がない!デザインが苦手!失敗しない方法とは
ノベルティ制作では印象に残る独自性が重要ですが、デザイン業務に慣れていない担当者にとってはハードルが高く感じられる場面も多いものです。しかし、最低限の工夫と準備を行えば、プロに頼らずとも一定の品質を確保できますし、社内外のデザイナーへの依頼もスムーズになります。
デザインの「型」がすでに用意されているツールを活用すれば、ゼロから悩む必要はありません。
● Canva(キャンバ)
無料で使えるクラウドデザインツール。ロゴ入り名刺、ステッカー、紙袋、ポストカードなどのテンプレートが豊富。
● PowerPoint(パワーポイント)
「デザインは外注だけど、指示用ラフを作る」には最適。
●社内デザイン部門に頼む
社内にデザイナーや制作担当がいる場合も、「丸投げ」では時間も品質も損なわれることがあります。以下のような資料を添えて依頼することで、効率的にデザインを進めることができます。よくあるデザイン部門からの「今は忙しい」も回避できるかもしれません。
8-6.亀井堂総本店のオリジナル瓦せんべいはパッケージも作れる
亀井堂総本店では、お菓子の味や品質だけでなく、“パッケージそのもの”も大切なメッセージの一部と考え、オリジナルパッケージ対応をご用意しております。企業様のブランドイメージや贈る場面に合わせたカスタマイズが可能です。
8-6-1.オリジナルパッケージとは?|見た目も中身も“伝えるツール”に
オリジナルパッケージとは、お客様が希望されたデザインでパッケージをお作りできるサービスです。
単なるロゴ印刷ではなく、伝えたい世界観や贈る相手へのメッセージを形にすることで、「あの会社らしい」「心づかいが伝わる」と好印象を生み出します。
8-6-2.亀井堂総本店で対応可能なオリジナル要素
亀井堂総本店のパッケージは全部で3種類ご用意しています。
デザインデータはお客様からの支給となっており、illustratorデータまたはご使用サイズの350pdi以上のデータ(psd. jpg. png形式)で納品いただきます。
データ調整費として一律3,000円(税抜)申し受けております。あらかじめご了承願います。
.png)
※蓋のみのオリジナルデザイン仕様で、身箱は通常商品と同じデザインになります。
※瓦せんべいのご注文枚数によってお箱のサイズが変わりますので、プリント範囲も異なります。こちらよりテンプレートをダウンロードしてください。
※プリント範囲全面ベタ塗りのデザインの場合印刷費用が上がります。

特に、パッケージ自体に社内の宣伝などを入れられるお客様などに、同梱ツールも減らせるのでとても便利だと喜ばれています。是非、一度お問い合わせください。
9.ノベルティの未来と、亀井堂総本店ができること

9-1 ノベルティは、コミュニケーションのデザイン
テクノロジーが進化し物が簡単に手に入る時代になりました。だからこそ、「相手のことを考えて贈る」という行為自体が、ブランド価値や信頼感を生む時代になっています。亀井堂総本店は、お菓子を通じて150年間、「贈る」ことを追求してきました。
その知見をもとに、私たちはノベルティを「形式ではなく、“伝わる”ことを重視する」「一時の消費ではなく、記憶に残る体験へ」が大切と考えております。
9-2 これからのノベルティに求められるもの
- サステナブル:環境負荷の少ない素材、再利用できるパッケージ
- パーソナライズ:受け取る人の背景や立場に寄り添う対応
- 地域性と文化:ローカルの魅力を活かした“物語性”ある贈り物
ノベルティの未来は、ますます「マーケティング」から「ブランディング」へと移っていくでしょう。亀井堂総本店は、その“橋渡し役”を担えるような存在でありたいと考えています。
10. よくある質問(FAQ)
ノベルティとは(基本版)
ノベルティとは、企業や店舗がブランド認知や販売促進を目的に配布する無料の記念品や配布物を指します。販促品と呼ばれることもありますが、「配布用アイテム」として活用されます。
展示会・周年記念・新商品発表・株主総会・営業訪問時など、“記憶に残したいタイミング”が有効です。
定番はボールペン、メモ帳、エコバッグ、名入れお菓子、USBなど。最近はSDGs対応商品や和風アイテムも人気です。
個人のイベント(結婚式や同人グッズなど)でも作成可能です。小ロット対応の会社も増えています。
ノベルティは宣伝・販促が主目的。一方、贈答品は感謝や礼儀を表すもの。目的と相手への想いの深さが異なります。
ノベルティの選び方・発注時の悩み(実務系)
「相手の属性・場面・季節・トレンド」を考慮し、実用性と印象の両立を図ることが成功の鍵です。
シンプルな名入れボールペンなら数十円〜、食品やオリジナルパッケージは300〜1000円が目安です。
可能です。業者によっては30個から対応できるところもあり、イベントごとに活用しやすくなっています。
商品や仕様によりますが、通常2〜4週間。既成品+名入れであれば、特急対応も相談可能です。
アレルゲン表示・賞味期限の明記・個包装・衛生基準のクリアが必要です。信頼できる製造元を選ぶのが大切です。
ノベルティのトラブル防止(リスク対策)
景品表示法(景表法)に基づき、金額上限や内容表示のルールがあります。特に懸賞形式やイベント時は注意が必要です。専門家に確認しておくことをおすすめします。
高額すぎる景品の提供や、実際よりも良いものや誤解を招くような表記をしないことです。
一般懸賞、共同懸賞、総付景品により違いがあります。
医療・健康食品は誇大広告や景品提供が厳しく制限されています。金融・不動産も業法により広告制限があります。
収集目的の明示、適切な保管と利用、第三者提供の可否などを明記し、プライバシーポリシーの整備が必要です。
ノベルティのトレンド(上級)
企業の価値観やストーリーが伝わるデザイン・メッセージ・パッケージ設計が有効です。受け取る人を想定した設計を意識してください。
竹繊維製品、再生紙ノート、プラスチックフリーなギフトなどが注目されています。
高齢者にも喜ばれ、季節性や地域性が表現でき、名入れで特別感が演出できます。
パッケージに亀甲柄・麻の葉・鶴など、意味ある文様を取り入れ「心意気」や「願い」を表現します。
思わず写真を撮りたくなるデザイン性・話題性・限定感のある仕掛けがポイントです。
亀井堂総本店のノベルティとは
名入れ瓦せんべい、地域限定の素材使用の和洋菓子、オリジナルパッケージギフトなど幅広く対応可能です。
パッケージをオリジナルに変更でき、焼き印もオリジナルで作成できますので、贈る相手や用途に合わせたカスタマイズが可能です。
商品選び → 焼き印のデザインを決定(既製品でもOK) → お見積り → パッケージ内の焼き印配置を決定 → パッケージ決定 という流れになっています。
企業、神社、学校など、フォーマルな用途や大切な節目の贈答にも多数実績があります。
まずはご相談ください
ノベルティを通じて、想いを伝えたい。
そんな皆さまの「どうすれば喜んでもらえるか」「どんなものを選べば印象に残るか」というお悩みに、私たちは丁寧に寄り添いながらご提案いたします。
亀井堂総本店では、150年にわたって“贈る心”を大切にし続けてきた経験を活かし、名入れ瓦せんべいや季節のお菓子など、形式だけでなく“想い”が伝わるノベルティのかたちをご一緒に考えます。
小ロットのご注文や、「まずは相談だけ」という段階でも、どうぞお気軽にご連絡ください。
目的やご予算、配布先のシーンに合わせて、最適な選択肢をご提案いたします。