
| 社名 | 株式会社 亀井堂総本店 |
|---|---|
| 本社住所 | 〒650-0022 神戸市中央区元町通六丁目3番17号 |
| TEL | 078-351-0001(代表) |
| FAX | 078-351-2977 |
| info@kameido.co.jp | |
| 代表者 | 代表取締役 松井 佐一郎 |
| 創業 | 明治6年2月 |
| 事業内容 | 菓子製造小売 |
直営店舗
| 元町本店 | 〒650-0022 神戸市中央区元町通六丁目3番17号 TEL:078-351-0001(代) |
|---|---|
| PLICO六甲道店 | 〒657-0027 神戸市灘区永手町4-1-1 JR六甲道駅 TEL:078-845-9008 |
会社沿革
| 明治6年2月 | 初代店主松井佐助 現在地において創業 |
|---|---|
| 明治23年9月 | 第三回内国勧業博覧会を機に、東京上野広小路に「亀井堂東京店」を開設 後ののれん分け1号店「上野亀井堂」となる |
| 大正13年4月 | 神戸市兵庫区多聞通にのれん分けの店舗を開設(現 亀の井亀井堂)し、以来4ヶ所にのれん分け |
| 昭和4年 | 東京人形町にのれん分け「人形町亀井堂」開設 |
| 昭和8年12月 | 二代目店主松井福三郎 営業継承 |
| 昭和20年3月 | 戦災のため社屋全焼、元町三丁目へ一時移転 |
| 昭和22年10月 | 三代目店主松井佐知夫営業継承 |
| 昭和26年12月 | 元町六丁目に復帰営業 |
| 昭和30年4月 | 大阪造幣局の「桜の通り抜け」で「造幣せんべい」の販売を開始 |
| 昭和32年3月 | 第14回全国菓子大博覧会にて「名誉総裁賞」を受賞 |
| 昭和52年2月 | 第19回全国菓子大博覧会にて「名誉総裁賞」を受賞 |
| 昭和61年6月 | 四代目松井佐一郎 営業継承 |
| 平成元年5月 | 第21回全国菓子大博覧会にて「名誉金賞」、「内閣総理大臣賞」を受賞 |
| 平成3年4月 | 広島造幣局「花のまわり道」で「造幣せんべい」の販売を開始 |
| 平成26年 | 「瓦せんべい」が平成26年度五つ星ひょうご認定商品に選ばれる |
| 平成27年 | 「やわらか焼」が平成27年度五つ星ひょうご認定商品に選ばれる |
| 平成29年 | 6年連続神戸セレクション認定企業に選ばれる |
| 令和5年2月 | 創業150周年を迎える |
| 令和7年5月 | 第28回全国菓子大博覧会にて「名誉総裁賞」、「農林水産大臣賞」を受賞 |


