「センスがいいって思われたいけど、スイーツ選びって意外と難しい・・・」そうお考えの方は多いのではないでしょうか。特に人気のバターサンドは種類も多く、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
今回は、バターサンドをお探しの方に向けて、見た目・味・話題性・ギフト対応までトータルで満足できる本当に人気のバターサンドを厳選してご紹介します。
SNSでも話題のバターサンドから、老舗のこだわり商品まで、プロ目線で比較しながら、あなたのニーズにぴったりな一品が見つかるようにピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。では早速いってみましょう。
人気のバターサンドを5つご紹介
バターサンドが注目されている理由は、バタークリームの濃厚な味わいとサクサクのクッキー生地という王道の組み合わせが、現代の「ご褒美スイーツ」ニーズとマッチしているからです。
特に、SNSでの投稿映えやギフトとしての汎用性の高さもあり、幅広い年代にとても人気です。InstagramやTikTokではバターサンド専門店などのタグで投稿がたくさんされているなど、スイーツ単体として人気を誇っているのがわかります。
特に人気を誇るバターサンドメーカーは、単に売れているだけでなく、味や食感、見た目、ギフトに適しているか、そして購入のしやすさが網羅されていることが多いです。
今回のバターサンドの人気ランキングでは、それらを総合的に判断しご紹介していきます。また、利用シーン別のおすすめ、実際の口コミから見えるリアルな評価まで、あらゆる角度から人気の理由を探っていきますね。
PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド) in 東京
濃厚なバタークリームと、とろけるようなキャラメルバタークリームの二種類を香ばしいクッキーではさんだ味わいは、多くのファンをひきつけてやみません。駅ナカや百貨店でも手軽に購入でき、エリアによっては1個単位でも購入可能なため、ちょっとした手土産にもぴったりです。
パッケージも非常におしゃれなので、味わいだけでなく、贈り物としての魅力を最大限に引き出しているでしょう。
コンセプトも「新しいギフトのあり方を通して毎日を豊かにする」と書いてあります。
美味しいは当たり前で、もらったときの喜びを倍増してくれそうなお菓子自体の美しさが魅力的ですね。
バターサンド専門店 PRESS BUTTER SAND 公式サイト
BonbonROCKett(ボンボンロケット) in神戸
神戸の人の多くが知っているボンボンロケットは、見た目の華やかさ、可愛らしさも人気の一つです。
宝石のような断面と丁寧に絞られたバタークリームが目を引きます。一つひとつ手作業で作られたバターサンドは、フレーバーのバリエーションも豊富で、定番のバニラやチョコレートから、ピスタチオやラムレーズンなど大人の味わいまでそろっています。
SNS上では「#ボンボンロケット」で多くのユーザーが可愛らしい商品をアップしているので、チェックしてみてください。
神戸六甲 バターサンド専門店 BonbonROCKett(ボンボンロケット) オンラインサイト
六花亭マルセイバターサンド in 北海道
北海道の老舗・六花亭が生んだ定番スイーツ。六花亭専用の小麦粉でつくったしっとりしたビスケットで、ホワイトチョコレートとレーズン、北海道産生乳100%のバターをあわせたクリームをサンドした全世代に人気の商品です。
レーズンが入っているので、子供のいるご家庭よりも、30代以上のご家庭で喜ばれるかもしれませんね。バターサンドブームがくるずっと前から愛され続けているバターサンドです。
亀井堂総本店 TONOWA バターサンド in神戸
格式の高さと個性のあるバターサンドを選びたい場合TONOWAが安心。神戸の老舗・亀井堂総本店が手掛ける「TONOWA」シリーズのバターサンドは9種のオリジナルフレーバーで展開しており、その日の気分で選ぶことができます。
オリーブや黒豆、栗、いちじくといった和と洋を織り交ぜた素材が中心で、一般的なバターサンドにはない大人の風味が楽しめます。甘さを控えたバタークリームはコクがありながらも重くなく、素材の個性をしっかりと引き立てています。
パッケージも高級感のある白のボックスで、上司やお世話になっているお宅への贈り物として最適でしょう。
人気のバターサンドを、甘ったるさが苦手で、年齢層が高めの方への贈り物として考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

SUGAR BUTTER TREE(シュガーバターの木) in東京
ザクザク食感のシリアル生地にバターの香り豊かなクリームをサンドした、軽やかでクセになる味わいが魅力のバターサンドがシュガーバターの木です。
素材には全粒粉やライ麦、砂糖やバターを使用し、シンプルながらも奥行きのある風味に仕上がっています。
その特徴的なサクサク感は何度食べても飽きがこず、リピーターが多いのも納得です。パッケージは手に取りやすいポップなデザインで、職場や友人へのカジュアルなギフトにもおすすめです。
リアルな口コミに学ぶ人気バターサンドの選び方のコツ

実際にSNS上での評価や口コミも、購入時の参考になります。
Instagramでは商品名で検索するとさまざまな口コミを見ることができます。
亀井堂総本店のTONOWAでも、「#tonowaバターサンド」でInstagram上で検索していただくと、リール動画などでお手にとっていただいた方の投稿を見ていただくことができます。
「見た目も味も他と違って感動した」「珍しい味で会話が弾んだ」といった声も寄せられています。
TONOWAの魅力は、他にはない味わいに加え、素材や地域の雰囲気を醸し出すパッケージにもあります。ぜひSNSでチェックしていただきたいです。
もちろん他のバターサンドも、SNSでさまざまな魅力が取り上げられているのでぜひ検索してみてくださいね。
シーン別に選ぶ、おすすめバターサンド
バターサンドは「誰に」「どんなシーンで」贈るかによってベストな選択肢が変わってきます。
たとえば、上司や取引先へのギフトであれば、バターサンドというと少し若そうな、安価なイメージをもたれてしまう場合があります。
しかし、パッケージから格式の高さを感じたり、年配の方でも知っているようなメーカーの出している商品であると、流行のお菓子であっても一気に好感度を上げることができます。
一方で、カジュアルな友人への贈り物なら、見た目の可愛らしさや話題性で喜ばれることがあるでしょう。家族へのギフトなら、万人受けする味と保存性を兼ね備えた商品を選びたいですよね。
自分へのご褒美スイーツとして選ぶなら、味の好みに合わせて選ぶのも良いですし、どなたかへのお土産を考えて味を確かめるために、全く食べたことがないバターサンドを選ぶというのもひとつです。
お相手に喜ばれるお菓子を選ぶには、味、メーカー、見た目(パッケージ)を考慮して選びたいですね。
バターサンドを注文するときの注意点と保存方法

バターサンドはデリケートなスイーツだからこそ、保存方法を間違えると美味しさが半減してしまうこともあります。ここでは、意外と見落としがちな重要ポイントを詳しくご説明します。
まず、バターサンドは「常温」「冷蔵」「冷凍」の3パターンで保存方法が分かれます。多くの高級バターサンドは、鮮度と風味を保つために冷蔵か冷凍保存が基本です。特に、クリーム量が多い商品やフルーツ系のフレーバーが使われている場合は、冷凍での保存が推奨されています。
冷凍品を受け取った際は、食べるタイミングに合わせて自然解凍するのがベスト。電子レンジで急速解凍すると、クリームが分離したり、クッキー部分がベタついてしまう原因になるので注意が必要です。
一方、常温保存が可能な商品もありますが、これは短期間で食べ切ることが前提です。特に夏場は室温が高くなりやすいため、直射日光や高温多湿を避ける場所に置くことが重要です。「常温OK」と書かれていても、より美味しく食べるためには冷蔵庫で軽く冷やすのもおすすめです。
賞味期限についても誤解されやすいポイントがあります。冷凍保存で1カ月以上持つ商品もあれば、冷蔵だと数日以内に食べる必要があるものもあります。ギフトで贈る場合は、お相手がすぐに受け取れるか、保存環境が整っているかを考慮しましょう。サプライズで送る場合には、事前に伝えておくと親切です。
通販時の注意点としては、「配送方法」と「到着日時」に気を付けましょう。クール便対応の商品は、通常配送と比べて送料が高くなることが多いため、複数個をまとめて購入することで送料を抑えることもできます。また、日時指定ができる場合は、確実に受け取れる日を選ぶことで、配送中に品質を落とすリスクを最小限に抑えられます。
さらに、ギフト利用の場合は紙袋やのし、メッセージカードの有無も確認しましょう。店舗によってはオプション対応となる場合があり、注文時にチェックを忘れると「思っていたギフト仕様と違う」ということにもなりかねません。
バターサンドは「食べ頃」にも気を配りたいところです。例えばTONOWAのバターサンドは冷蔵庫で30分ほど冷やしていただくと、よりおいしくお召し上りいただけます。
商品ごとに推奨される食べ方をおさえておくことが美味しく楽しむコツです。
こうなると少しハードルが高い?と感じてしまう方もいらっしゃいますが、手間をかけて楽しむのも、美味しいものが好きな方には喜びの一つです。
より美味しく食べていただくために、いつもおなじみの手軽なスイーツ以外を選びたい場合、バターサンドをお手にとっていただきたいですよね。
まとめ
今回はバターサンドの人気ランキングに加え、選び方や注文時の注意についてもご紹介しました。まだまだ人気が高いバターサンドですので、どんどん新しい商品が増えてくるかもしれません。特に暑い時期は、日持ちや保存方法に気を配っていただき、みなさまで楽しんで味わっていただければと思います。