ONLINE SHOP 亀井堂総本店公式オンラインショップ
ホーム / 用語集 / 小ロットとは?

小ロットとは?

2025.07.30

少量から始められるノベルティ制作の選択肢

ノベルティ制作を検討する際に、よく耳にするのが「小ロット対応」という言葉です。

「小ロットとは何か?」「どのようなメリットがあるのか?」を知りたい方のために、少量生産のノベルティ活用のポイントをご説明いたします。

英語「lot」の語源と意味

「ロット(lot)」という言葉の語源は、英語の “lot” にあり、もともとは以下のような意味から派生しています。

語源:古期英語 “hlot”
原義:「くじ引き」や「分け前・取り分」を意味する言葉

そこから転じて、英語圏では「ひとまとめの数量」といった意味で使われるようになりました。

小ロットとは?基本の意味

「小ロット」とは、少ない数量での製造・発注が可能な「生産単位」のことを指します。

ロットとは?

「ロット」とは、生産や発注の際の「単位数」を意味します。たとえば「1ロット100」と記載されている場合、それは100個単位での発注が基本という意味になります。

小ロット対応が求められる背景

近年、以下のようなニーズから「小ロット」対応のご相談が増えております。

  • 展示会やイベントで、限られたターゲット層にだけ配布したい
  • 社内表彰や社内イベントなど、社内向けの限定記念品として使いたい
  • 新規立ち上げブランドのテストマーケティング用として使いたい
  • 在庫を持ちたくない、無駄を出したくないという環境配慮の観点

小ロットノベルティのメリット

1. コストの最小化

大ロットで制作した場合、在庫として余ってしまう可能性もありますが、小ロットであれば必要な分だけ発注できるため、無駄がありません。結果的に、トータルコストの削減にもつながります。

2. テスト的な活用がしやすい

ブランドや企業のイメージを形にしたノベルティは、実際の反応を見てから本格導入したいというお声もあります。小ロットは、テストマーケティングに最適です。

3. 柔軟なデザイン変更が可能

数千個単位のロットでは、途中での変更が難しくなりますが、小ロットであれば「イベントごとにデザインを変える」といった運用も現実的です。

小ロット対応で気をつけたいこと

単価がやや高くなる傾向に

小ロットで制作する場合、版代や印刷コストなどが1個あたりに分散されにくく、単価はやや高くなる傾向があります。

ただし、総コストとしては抑えられるケースも多く、「トータルで見ればリーズナブル」と感じられる方も多いようです。

対応できるお品が限られる場合も

ノベルティの種類や製造方法によっては、「最低ロットが100個以上から」と決まっているケースもあります。特に金型が必要なアイテムなどは、小ロット対応が難しいこともあります。

まとめ|小ロットは、ノベルティ導入のハードルを下げる

「たくさん作らないといけないから無理かな…」と感じていた方も、小ロット対応のノベルティであれば、必要な分だけ、意味のある贈り物をつくることが可能です。

数量が少ないからこそ、一つひとつに心を込めた贈り物ができる。そんな選択肢として、是非「小ロット」の可能性をご検討ください。